SSブログ

サーバーのスピードを意識したSEO対策 [SEO]

サーバー.png
前回、ドメインリダイレクトを使ったSEO対策法をご紹介しました。(中古ドメインでSEO対策 ~301リダイレクトも使ってみよう~)

サイトを作り始める段階で行うSEO対策は、意外に多いです。

知ってるか知っていないかで、最初のスタートで差が付きます。

今回は、主に2点のSEO対策をご紹介します。

基本的に、Googleの理念の基にSEOが成り立っています。

Googleの理念の一つにこんなものがあります。

ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。

とにかくユーザーの利便性を考えています。

このことから、サイト作成者もユーザー視点でサイトを作っていくべきです。

自分がサイトを閲覧しているとき、

「不便だな」と思ったことを思い出してください。



何が思い浮かびましたか?

私は、「繋がりやすさ」がまず大事だと思いました。

検索して、見たいサイトをクリックして、

中々表示されないことってありますよね。

この瞬間が一番イライラしちゃいます。

これは多くの人が感じたことがあるのではないでしょうか。

実は、このサイトの表示速度は、SEOにかなり関係しています。

Googleロボットは毎日インターネット上のサイトを巡回しています。

そのときに表示までの時間が著しく長いサイトは利便性が悪いと判断します。

結果、そのサイトの評価が下がり、検索順位も下がってしまいます。

検索順位が下がる最大の理由は「利便性」にありますが、

サイト表示速度が遅いとGoogleにとっても直接不利益になり得ます。

Googleにはアドワーズという広告主に対して提供しているクリック課金広告サービスがあります。

サイトの表示速度が遅いと、ユーザーは「もういいや」といって、

別のサイトを見てしまったり、ネットサーフィンをやめてしまったりしますよね。

見られるサイトが減るわけですから、当然、サイトに表示されている広告のクリック数も減ってしまいます。

アドワーズの広告がクリックされにくいということですから、

Googleにとって、マイナスとなってしまうのです。

Googleにとって、理念に反するし、不利益にもなる…

なので、サイトの表示速度はかなり大事です。


では、どうしたらサイトの表示速度が速くなるのか?

ここでは2つ紹介しましょう。

1つ目はサーバーの良し悪し。

良いサーバー会社を選ぶことが大事です。

比較的安定していて、安いサーバー会社は

さくらインターネット」です。

月額500円程度で利用できます。

ただ、すこし管理画面が難しいです。

他のおすすめは「エックスサーバー」「ヘテムル」ですね。

さくらインターネットよりかは少し高く月額1000円~2000円程度です。

エックスサーバーは管理画面が見やすくて簡単なので、

特に初心者にはおすすめです。


2つ目は、サイト内のデータ量について。

データ量が多ければその分表示速度は遅くなります。

画像や動画があると、一気に遅くなったりしますね。

ユーザビリティの観点から画像などはあった方が見やすく良いのですが、

むやみに画像を多用するのは控えた方がいいですね。

画像は冒頭とここぞというところで使いましょう。


ユーザビリティとは、サイトの使いやすさのことですが、

このユーザビリティをGoogleは重要視しています。

理念の「Google が掲げる 10 の事実」の1つ目に書いてあるくらいですから、

サイト作成のときは常に意識して取り組むことが大事ですね。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:資格・学び

中古ドメインでSEO対策 ~301リダイレクトも使ってみよう~ [SEO]

2012y12m05d_124126301.jpg
以前は「絶対やってはいけないSEO対策」を書きましたが、

絶対やってはいけないことを避けて、確実で将来的にもペナルティを受けないSEO対策をしていけば、

かなり価値の高いサイトを構築できます。

結構多くの人が絶対やってはいけないことをしてしまい大きく検索順位を落としてしまうってこともあります。

なので、SEOでアクセスを集めたい人は、「絶対やってはいけないこと」は、すべて知っておくくらいの心構えで勉強しておきましょう。


今回は、「実際にサイトを作っていくときに何を考えて作り始めたらいいのか?」っていう話をしたいと思います。

最初はわからないことが多いと思います。

SEO対策は奥が深く、大変細かいテクニックがいくつもあります。

一つ一つでは、あまり効果は見込めないかもしれませんが、

一つ一つ実践すれば、一つ一つを怠っている人と大きな差をつけることができます。


テーマが決まって、サイトを作るとき、まず考えるのが、「サイトの種類」と「ドメイン」です。

サイトの種類は、無料ブログ、HTMLサイト、ワードプレス、SNSサイトなどがあります。

初心者だったり、初めて記事を作成する人なら、無料ブログがオススメです。

デザインのテンプレートも用意されていて、投稿もしやすいです。

それに無料ブログは、インデックスされやすく、比較的短期間で上位表示されやすいです。

例としては、シーサーブログ、FC2ブログ、So-netブログ、ライブドアブログなどです。


ドメインは、新規ドメイン中古ドメイン日本語ドメインがあります。

新規ドメインですと、1から…といったかんじですが、

中古ドメインなら、過去の実績を引き継いで、サイトを運営することができます。

中古ドメインとは、過去に他のサイト運営者が利用していたドメインのことです。

中古ドメインの価値をそのまま引き継げるというメリットがありますが、

そのドメインが過去にペナルティを受けていたりすると、逆にSEO価値が下がることもあります。

なので、中古ドメインに「301リダイレクト」をかけて、アクセスだけ流すというやり方もあります。

301リダイレクトというのは、あるドメインにアクセスしても自動的に転送先の新しいドメインに移動することです。

でも、この301リダイレクトをやりすぎると不自然ということで、

Googleからペナルティを受けてしまいますので注意が必要です。

301リダイレクトをやるなら、一つ一つインデックスされてから、次のサイトに移るという形にすると

ペナルティは受けにくくなります。


そして「日本語ドメイン」は、まだ取得されていないことが多いので、
穴場だったりします。

サイトと関係性の高いワードで日本語ドメインを取得すれば、SEO対策になります。


今回のSEO対策のポイントは、「中古ドメイン」と「301リダイレクト」そして「日本語ドメイン」です。

でも、いきなり中古ドメインなどを多用すると混乱も生じると思いますので、

初心者はまず、ひたすら無料ブログで記事を投稿するといったことをして、

記事を書くことに慣れていくのが大切です。


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース

絶対にしてはいけないSEO対策って? ツールと隠し文字には要注意! [SEO]

gf2160250712.jpg
最近はSEO対策の勉強もしています。

私がSEOに興味を初めて持ちSEO関連の本を読み始めたのは、3年程前(2011年頃)で、
そのときはそのときのSEO対策が書かれていましたが、
現在(2014年)では、対策の考え方も大きく変わってきています。

これからSEOを勉強しようという人は、勉強する書籍がいつ書かれたものなのかは
必ずチェックした方が良いです。

2008年に発売されたSEO対策の本なんて、
もう歴史の教科書みたいなものです。

今では全く通用せず、
むしろ書かれていることを実践するとペナルティを受け、
順位が全然上がらない、あるいは順位が下がったってことになりかねません。

私は今年(2014年)に入って、SEO関連の本を2冊読みました。

どちらも2014年に発売された本です。

そこで得た知識をこのブログでも書き記しています。
(外部対策で気になったこと・テクニック)

今回書こうと思うのが、
絶対してはいけないSEO対策」についてです。

本で学んだことを自分なりにまとめておくので、
参考にしていただければ幸いです。

まず、「自動被リンクツールは使ってはいけない」です。

Googleの検索エンジンロボットは不自然さを嫌います。

ツールは機械です。

そこにはどうしても不自然さが残ります。

したがって、自動被リンクツールは今は絶対使わないようにしましょう。

自動被リンクツールは、ソーシャルブックマークサイトに自動で登録したり、

自動でサテライトサイトを構築し、被リンクを送ったりすることができるツールのことです。

自動被リンクツールの対策法は、業界では、高確率でペナルティを受ける「ブラックハット」と呼ばれるSEO対策です。


次に、「ワードサラダツールは使ってはいけない」です。

ワードサラダツールとは、自動で文章を生成するものです。

サテライトサイトを量産するために使われたりします。

しかし、所詮ツールなので、不自然さがありますし、
多くの人が同じツールを使えば、似たサイトが作られ、
重複コンテンツとGoogleからは見られます。

これに関連して、ミラーサイトの構築もやめておきましょう。

ミラーサイトというのは、作ったサイトをそのままコピーして違うアカウントでブログに載せたりすることです。

最近では、ミラーサイトだと見破れる精度も高まっていますので、
少しアレンジして、書き換えただけではすぐにミラーサイトだと見破られます。


あとは、「隠し文字」には気を付けることです。

隠し文字というのは、文字を小さくしたり、
文字と背景を同じ色にしたりして、文字通り隠されて見えにくい文字のことです。

キーワードをサイト内に無理に詰め込んだりするときに使ったりするとペナルティを受けます。

今はHTMLの知識はあまりなくてもサイトを構築できたりしますが、
昔はHTMLタグだけを見てサイトを作ってたりしたので、
この隠し文字というものがよくありました。

この隠し文字のペナルティはちょっと恐いです。

ツールは使わなければ、ペナルティを受けることはありませんが、
隠し文字は知らない間に作ってしまうことがあるからです。

HTMLを一切いじらず、テンプレートだけでサイトを構築するのならいいのですが、
ちょっとHTMLがわかるからといって、少しタグの修正したりすると、
知らない間に隠し文字を書いてしまうこともあります。

なので、HTMLをいじるときは、特にこの隠し文字のことは気を付けましょう。


以上が「絶対してはいけないSEO対策」ですが、
時が進むにつれて、アルゴリズムも変わってきます。

今は良しとされていることでも、
いつか「してはいけないこと」になる可能性もあります。

大事なのは、
「Googleが嫌だと思うことはなんだろうか」
「これは検索ロボットからみて不自然でないだろうか」
を常に意識してサイト構築することだと思います。

ちなみに私が今年(2014年)読んだSEO関連本というのは、
下記2冊です。





nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:仕事

原田陽平のセミナーで学んだこと②SEO編 [SEO]

先日のブログ(原田陽平のセミナーで学んだこと①)の続きです。

・スマホアフィリのメリット
・キーワードの重要性
・ペラサイトよりも更新型サイト
・「ズラシ」を活用

以上のことを書かせていただきました。

今回は、主にSEOについて書きます。

サイトに関しては、コンテンツ重視の傾向が年々高まり、
被リンクなどの外部対策はペナルティを受けやすくなってきています。

そこで、ペナルティをこれからも受けないだろうという「最低限したいSEO」を紹介されていました。

日本語ドメイン
セミナーの中で、「日本語ドメインを取得するといいですよ。」

何度も繰り返して強調されてました。

日本度ドメインとは、そのままですが、日本語のドメインのことです。
(例:http://サッカー.com/ , http://家電製品.jp/)

日本語ドメインは、SEO効果が期待できます。

記事の内容にマッチしたキーワードで日本語ドメインを取得すれば、
そのキーワードで上位表示されやすくなります。

これから原田さんが1からアフィリエイトするなら、
日本語ドメインを取りまくりますとも話されていました。


共起語SEO

記事中に共起語をちりばめてリンクを付けていくとSEO効果が高まります。

共起語とは、ある単語が使用されるときに、その文章中に頻出する語句のことです。

例えば、「SEO」という単語の共起語は「検索」「上位表示」「対策」「パンダアップデート」などです。

共起語をちりばめてリンクを付けていくとSEO効果が高まる理由はなんでしょう?

セミナーで話をされていた理由は、「滞在時間が長くなるから」ということでした。

記事中に出てくる共起語にリンクを貼って、その言葉の意味がわかる記事に飛ばしたりすると、
結果的にユーザーはそのサイトに長く滞在することになり、
Googleの評価が高まる、つまりSEO効果が高まるということです。

いかにうまくネットサーフィンさせられるかのカギを握っているのがこの「共起語SEO」といえます。

私が書籍などで調べた結果、他に考えられる理由は、
Googleにどのような記事か判断してもらいやすくなるから
だということです。

Googleは2014年今のところ、文脈でどのような記事かを判断することはできないといわれています。

どこでどのような記事かを判断しているかというと、「共起語」なんです。

あらかじめこの単語にはこの語句が関連しているということをプログラムされていて、
その語句が多ければ、「この記事は〇〇のことが書かれた記事だな」ということを判断します。

そう判断された記事は、意味のある記事、価値のある記事として認識されます。

その結果、上位表示がされるという仕組みです。

要は難しい単語や説明が必要なことがあれば、
サイト内でリンクさせるといいってことです。


更新が必須
アフィリエイト一度仕組みを作ってしまえば、
あとはほったらかしでも収益が出るというのが醍醐味だと思われがちですが、
更新されないサイトは、古い情報で価値のないものだと判断されるようになります。

サイトが充実した後でも最低1ヶ月に1回は更新するのが良いとのことです。


サーバー分散
外部対策として複数のサイトを構築し、被リンクを送ったりしますが、
同じIP、同じサーバーを使っているとペナルティを高確率で受けてしまいます。

なので、IP分散サーバーを使いましょうという話です。

セミナーではIQサーバーをおすすめしていましたね。


最後にSEO対策をしようとして、大失敗するパターンも話にありましたので、まとめておきます。

【SEO対策をして失敗するパターン】
①全部同じブログサービスを利用
②ひとつのページから50本以上の被リンク
③サイト自動生成ツールを使ってサイト量産
④ゴミサイトばかり作る

上記のことは、ほぼペナルティを受けてしまいますので、
SEO対策を考えるなら絶対にしない方がいいです。


ちなみに今回セミナーされていた内容は、
原田さんが出されている本にも重なっている部分があるので、
スマホアフィリ実践していく方にとっては、バイブル的な本になるでしょう。



外部対策で気になったこと・テクニック [SEO]

google-seo-624x350.jpg
SEOにおいて、被リンクを張ったりして、

外部対策をしますが、この外部対策は下手するとGoogleからペナルティを受ける場合が多いので、気を付けなければいけません。

以前の記事(検索エンジンが大荒れ パンダとペイデイローン?!)でも書きましたが、検索順位の変動が激しかったので、ペナルティに対して私自身結構気にしています。

そういうこともあって、最近は「外部対策」についてSEO関連の本を読み漁っています。

気になった対策をここに書いておこうと思います。


①サテライトサイトの種類について

被リンクを得るためにメインサイト以外にサテライトサイトを作りますが、

そのサイトの「種類」はできるだけ豊富にするといった対策があります。

なんとなくですが、「同じ種類のブログ」、例えば、シーサーブログばかりを

開設して、そこから被リンクを得るということは、かなり不自然なので、

Google的にダメだってことはわかります。

私が読んだ本には、この「種類」というのは、

「無料ブログ」「ワードプレスサイト」「SNSサイト」「まとめサイト」「ECサイト」「HTMLサイト」

といったものを指しており、私が考えていた「種類」とは違うものでした。

つまり、シーサーブログだけじゃなく、ソネットブログやFC2ブログなど多種多様なブログで

被リンクを送れば、外部対策になると思っていましたが、

これは、すべて同じ「無料ブログ」となるので、

Googleから見て不自然なリンクと判断され、

ペナルティを受ける可能性があるというのです。

だから、被リンクを送るなら、

「無料ブログ」「ワードプレスサイト」「SNSサイト」「まとめサイト」「ECサイト」「HTMLサイト」

などに万遍なく、不自然にならないように送るべきです。

ちなみに、各種類ごとに「被リンクを送れる上限」のようなことも決められているようなので、

その辺りも気を付けた方が良いですね。


②サテライトサイトは育てて、関連サイトにする

サテライトサイトは開設して、ほったらかしはダメです。

コンテンツが豊富になり、アクセスも増え、そのサイト自身も

Googleに評価される(上位表示される)くらいに更新していくべきです。

なぜかというと、Googleは、

「リンクするためだけのサテライトサイトのリンクを禁止」

しているからです。

しかし、一方で、

「関連するブログをユーザーのために、そのブログから本サイトへリンクする行為はOK」

とされています。

なので、サテライトサイトも関連あるユーザーにとって、

良いサイトに育て上げる必要があります。


③アンカーテキストについて

リンクするときに、アンカーテキストで「詳しくはこちら」としたりします。

そのテキストがすべて同じだったら、どうでしょう?

かなり不自然ですよね。

だから、このアンカーテキストも分散させるべきです。

また、アンカーテキストに「公式」といったキーワードを含めると効果的です。

Googleはユーザーに有益な情報を与えたいと考えていますから、

「公式」という単語が入ったサイトを上位表示させようという傾向にあります。

公式サイト関連であれば、「公式」といったワードを含ませるとSEO対策として有効です。


ざっと読んだ感じでは、上記の外部対策が気になりました。

今回は、主に外部対策について書きましたが、

内部対策は外部対策以上に重要になってきます。

Googleが好む内部対策用のテンプレートとして、

アフィリエイターの中で有名なのが、賢威ですね。



やはり一番感じるのは、「ユーザーにとってより良いサービスを提供したい」というGoogleの考えが、

検索結果に反映されてきていることです。

なので、サイトを作るうえで、

・いかにユーザーが喜ぶサイトを作るか
・いかに自然なリンクを集められるか

この2点が大事だと思います。

検索エンジンが大荒れ パンダとペイデイローン?! [SEO]

5月中旬あたりから、検索エンジンの順位が大荒れですね。(2014年)

Google平均順位変動グラフサイトの「namaz.jp」の

順位変動幅が5月24日現在は

13.1

となっております。

namazu.jpg

この変動幅は去年12月以来最大に大きなものです。


5月20日には、Googleのマットカッツ氏が

パンダアップデート4.0を適用したと発表もされてますので、

検索エンジンのアルゴリズムが大きく変化した模様です。

matt.jpg


----------------------【コラム】-----------------------
パンダアップデートとは、内容が薄く低品質なコンテンツが検索上位に表示されないようにするとともに、
高品質なサイトが関連するキーワードで適切に上位に表示されるようにするための、
コンテンツ品質評価に関連する検索アルゴリズムの一連の更新を指す。
-------------------------------------------------------


マットカッツ氏は今年2014年3月に新たなパンダアップデートを予告しておし、

小規模なサイトや事業者にポジティブな影響が出るはずだ」

とコメントしています。

ひょっとしたら、今回のアルゴリズムの更新でこれが実現されたのかもしれませんが、

現在そういったサイトに影響がないことも確認されていますので、

実際のところどうなのかは不明です。


英語圏内の検索結果には全体の7%に影響を与えているので、

日本でもその程度の変動は起こるでしょう。


サイトアフィリエイターにとっては、ビクビクものですね。


今回5月20日に更新されたアルゴリズムで、

ペイデイローン・アルゴリズム(Payday Loan Algorithm)

というものがあります。

パンダやペンギンほど聞かない単語だと思います。


ペイデイローン・アルゴリズムは、2013年6月に導入されたアルゴリズムのアップデートです。

「payday loans(短期の小口ローンサービス)」やポルノ関連の単語で検索したときに、

検索結果に多くのスパムサイトが表示されてしまう状況に対処するために導入されたものです。


金融系やアダルト系のスパムサイト、つまりSEOを不自然なほどに意図的に狙っているサイトに適用されるようです。

内部リンクや外部リンクが以上に多いサイトなどですね。


とりあえず、サイトアフィリエイターの方はしばらく様子を見た方が良さそうですね。


【SEO参考教材】
使う人×効果=「絆SEO」 スタンダード

本質のビジネスSEO術

SEOに強い戦略的テンプレート「賢威6.1」。レスポンシブWebデザインにも対応!パンダアップデート・ペンギンアップデートで悩むサイトオーナー様必見のSEOマニュアルが付属!


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:ニュース
<スポンサーリンク>

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。